2010年代以降、わたしたちの生活には必要不可欠となったGoogleさんが展開している「YouTube」
日本でも、HIKAKINさんやはじめしゃちょーなど様々な有名YouTuberが誕生しています。
この記事では、Jリーグを取り上げているYouTubeチャンネルを紹介しています。
今回は5つの番組を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
1111 目次
MILKサッカーアカデミー
1つ目は、MILKサッカーアカデミーです。
(以下、ミルアカと呼びます。)
ミルアカは、サッカーデータマンのノーミルク佐藤さんとお笑い芸人の井上マーさんがお届けしているチャンネルです。
*ノーミルク佐藤さんは、乳製品アレルギーなので「ノーミルク」と呼ばれています。
元塾講師のノーミルク佐藤さん(先生)がデータを使ってサッカー好きの井上マーさん(受講生)に分かりやすく説明している授業形式となっています。
コンテンツ内容は、個人や選手の戦力値査定・移籍&補強情報・日々のサッカーニュース・個人&チーム戦術を取り上げています。
投稿頻度は1日2〜3本上げているので最新で毎日質の高いコンテンツを見ることが出来ます。
毎週月曜日の21時〜は「マンデーLIVE」という生配信を行なっているためコメント欄を通してリスナーの様々な質問に答えてくれます。
このチャンネルを見ることでよりJリーグを楽しむことができます!
サッカーキング
2つ目は、サッカーキングです。
国内最大級のサッカー情報総合サイト「サッカーキング」の編集部員がお届けしているチャンネルです。
投稿頻度は、月曜日を除く週5です。
火曜日にはJ2リーグを取り上げる「週刊J2」を配信しています。
ゲストは元サッカー日本代表の名良橋晃さんとサッカージャーナリストの北條聡さんです。
週末に行われたJ2全試合を1試合ごとに5〜15分程度振り返りをしています。
シーズン終了後にはJ2所属選手のみでチーム作りを行う大人気企画の「J2ドラフト」を開催しています。
「週刊J2」を見ることでJ2の魅力を知ることができます!
わたし自身も2年前からこの番組を視聴していて、現在は浦和レッズで活躍している小泉佳穂選手を琉球時代から追っていたりしていました。
J2はタレントの宝庫なので、J1への個人昇格選手を先取りすることが醍醐味です。
また、月に1度サッカー大好き芸人の平畑啓史さんがMCを務めている「月刊J3」も配信されています。
この番組は、J3リーグのみを取り上げていて順位表の振り返りなどを行っています。
木曜〜日曜日は欧州サッカー各リーグの特集を行っています。
蹴球メガネーズ
3つ目は、蹴球メガネーズです。
元サッカー日本代表の水沼貴史さん・サッカージャーナリストの北條聡さん& 川端暁彦さんがお届けしているチャンネルです。
3人ともメガネをかけていることから、「メガネーズ」というチャンネル名になっています。
投稿頻度は、週1本前後です。
Jリーグ推進委員会に所属しているため、毎月Jリーグの監督&選手のインタビューを聞くことが出来ます。
Jリーグに留まらず、日本代表や全国高校サッカー選手権の深掘りコンテンツを配信しています。
日本代表の試合時には必ず振り返り動画を見ることができます。
全国高校サッカー選手権開幕前後にはイチオシ選手&チームを知ることができます。
日本サッカー界トップジャーナリストの川端暁彦さんのメディアではあまり明かされていない選手の裏話を聞くことが出来ます。
おじさん(褒め言葉)3人の楽しいサッカー話を楽しんで聞きたい方は必見のチャンネルです!
Jリーグ公式チャンネル
4つ目は、Jリーグ公式チャンネルです。
このチャンネルは、明治安田生命Jリーグの公式YouTubeです。
J1〜J3リーグのハイライト映像やDAZNでの人気番組を投稿しています。
DAZNでの人気番組は、佐藤寿人さんがMCを務めている「Jリーグプレビューショー」や「ジャッジリプレイ」を視聴することが出来ます。
🔽DAZNのコンテンツ紹介記事はこちら

また、Jリーグ副理事長の原博実さんが理事会直後に行う生配信やJリーグの振り返り番組を配信されています。
理事会直後の生配信では、理事会で決まった最新情報を表などを使って解説しています。
Jリーグ振り返り番組では、J1・J2・J3注目試合をハイライト映像とともに深掘りを行なっています。
原博実さんが現地で食べたスタジアムグルメを写真を用いて見ることができて現地観戦の雰囲気を味わうことができます。
1年間視聴して気付いたこと
最後にJリーグを取り上げているYouTubeチャンネルを1年間視聴して気付いたことを紹介します。
以下の3つのことを発見できました。
メリットのみではなく、デメリットも包み隠さずお伝えします。
Jサポの方々は参考にしてみて下さい。
- 週末のJリーグをより一層楽しむことができる
- 無料で質の高い情報を手に入れることができる
- コンテンツが多く全てを見きれない
週末のJリーグをより一層楽しむことができる
1つ目は、「週末のJリーグをより一層楽しむことができる」ことです。
試合が開催されていない平日にも生活の中にJリーグを取り入れることで、週末の楽しみが深まります。
週末の試合のプレビューを詳しく行なっているチャンネルもあるので見ることができます。
わたし自身も週初めの月曜日に現地観戦する試合やDAZNで視聴するカードを決めて、そのチームの情報をYouTubeで取り入れています。
無料で質の高い情報を手に入れることができる
2つ目は、「無料で質の高い情報を手に入れることができる」ことです。
YouTubeは全チャンネルを完全無料で視聴することが出来ます。
Jリーグ公式チャンネルでは、Jリーグ全試合のハイライト映像を配信しているのでDAZNに加入していない人でもハイライトを見ることが出来ます。
J1クラブのサポの方は、蹴球メガネーズ
J2クラブのサポの方は、サッカーキングの「週刊J2」
J リーグ全てを楽しみたい方はMILKサッカーアカデミーと用途に合わせて見る方法がオススメです。
コンテンツが多く全てを見きれない
3つ目は、「コンテンツが多く全てを見きれない」ことです。
これは嬉しい悩みだと思います。
わたし自身は、1つ目にも記載した通り現地観戦する試合やDAZNで視聴するカードを決めてそのチームの情報を積極的にYouTubeで取り入れています。
また、ラジオコンテンツを発信しているチャンネルもあるため移動中や家事の最中にも気軽に聞くことが出来ます。
数あるチャンネルの中からご自身のライフスタイルに合ったコンテンツを探してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、ぼくが1年間視聴したJリーグを取り上げているYouTubeチャンネルを紹介しました。
- MILKサッカーアカデミー
- サッカーキング
- 蹴球メガネーズ
- Jリーグ公式チャンネル
- 1年間視聴して気付いたこと
YouTubeは、いつでもどこでも簡単に見ることができます。
通勤・通学の移動時やスキマ時間に見るのがオススメです!
試合が開催されていない平日にJリーグの情報を取り入れる事でJリーグ熱が高まりました。
Jリーグサポーターの方々は是非参考にして下さい!